食品ロスを削減しながら、売上増も実現したい。この矛盾しそうな 2 つの目標を掲げて大分県、福岡県内で実施されたのが、「サプライチェーン間のデータ連携による食品ロス削減に関する実証実験」です。
株式会社スーパー細川が実証実験の場と ID-POS データを提供し、今村商事株式会社が需要予測のシステムと予測モデルを作成。2日後の予測データを基に発注を行い、どれだけの効果が得られるのかを検証しました。
その結果、「人による発注」に比べて「需要予測+人による発注」の方が高い予測精度を実現できることが判明。廃棄率が大幅に低下することも示されました。さらに、潜在需要も意識した需要予測を行うことで、売上増への貢献も可能になりました。今後は同様の取り組みを行う仲間を増やしながら、「データの分断で大きな無駄が発生している」という「国内流通の闇」を解消していくことを目指しています。
Microsoft をフォロー